ICカード乗車券

3/18からサービスが始まるPASMO。と相互運用で機能アップするSuicaの違いなどがよくまとまっています。参照先のリンクもきちんと張られてますし、利用しようと思っている人は、目を通して見るといいと思います。

SuicaPASMO、それぞれ何ができて、何ができないかがまとまってます。

バスではPASMOSuicaを使うより「バス共通カード」の方が得な理由とか詳しく書かれてます。


おまけ


ざっと、要点と注意点を自分用に覚書(PASMOSuicaのみ)。
私は、18日以降、Suicaの残金がなくなったら考えます。

要点

  • 通常の乗車券として使う分にはどっちでもいい
  • 定期券にする場合は、使う路線(JRか私鉄か)の方にする
    • JRと私鉄の連絡定期券の場合はどっちでもよい
      • 連絡の範囲は磁気と同じ
    • 3社をまたぐ連絡定期も基本不可能(例外あり)
  • 記名カードと小児用カードがある
    • 記名カードにした場合、再発行できる
    • 小児用カードは記名カードのみ
  • 再発行
    • 無記名カードは再発行できない
    • 再発行されたカードには、定期情報と残高が戻ってる
    • 再発行には、身分証明書と手数料500円、デポジット500円が必要
  • 返却時の払い戻し
    • 預かり金(デポジット)の500円は返却される
    • 残高がある場合、手数料の210円が引かれた分が返される
      • 定期も同様に、定期の払い戻しと残高の合計から手数料が引かれる
      • 残高が210円以下の場合は、返却されない
    • PASMOは1円単位の残高がある場合は、10円単位に切り上げられる
      • 例:残額311円のPASMOは、101円の払い戻し額を110円として戻る
    • 身分証明書の提示が必要(PASMOは記名カードのみ、Suicaはすべて?)
      • 昔、Suicaの払いものしは必要なかった気がするけど…
  • オートチャージ機能付きカードは別途申し込みが必要
    • PASMOはクレジット分離型、任意のカードを指定できる
    • Suicaはクレジット一体型、ビュー・スイカカードのみ(年会費\1000)
      • 定期機能を使わなければ、ビックカメラなどのが発行する(年会費無料な)カードもある
  • おサイフケータイ(モバイルFeliCa搭載携帯電話)対応
  • 電子マネー
    • 共にチャージした額は電子マネーとして利用可能
    • ファミマではお互いに利用可
      • ただし、チャージはスイカのみ

注意点

  • 複数のカードを同じ定期入れなどにいれての利用は出来ない
    • タッチする時だけなので、かばん等に複数あって1枚だけ取り出すのはOK
    • ICカードとリーダーの通信時に複数あるとダメ
  • 相互運用の範囲は、首都圏(関東圏)のみ
    • Suicaが使える仙台・新潟で、PASMOは利用できない。
      • 逆、仙台・新潟で買ったSuicaPASMOの範囲の利用は(同じカードなので)可能
    • Suicaが相互運用しているICOCA、関西圏でもPASMOは利用できない。
  • JR-私鉄間乗り入れ時、連絡時の運賃が高くなる
    • JRと私鉄が相互に乗り入れている路線を経由する場合、連絡切符を買ったほうが安くなる。(注:下記引用参照)
      • 西船橋(以東)〜中野(以西)のとき、JRのみと東京メトロ東西線を間に挟む乗り方が出来る
      • 千葉 - 八王子で乗る場合、東西線経由1,050円、総武・中央線経由1,380円
      • Suica(PASMOも)で乗った場合、総武・中央線経由の料金で引かれる
      • PASMO西船橋-八王子や中野-千葉の時は不明。改札機によるか?
      • 西船橋に連絡改札が設置されるのでこれを通過すれば、東西線経由となる
  • 振り替え輸送の利用が出来ない
    • SuicaPASMOで乗車した場合、振り替え輸送は利用できない。
    • ただし、定期で乗車している場合は、振り替え輸送の対象となる。
      • もともと、「どこまで乗る」というのがないため。振り替えが必要なのかとかが判断できないためか?
  • JR-私鉄連絡改札で別々のカードをタッチはNG
    • タッチ時にそれまでの清算と次の初乗りが引かれる。
    • 2枚タッチした場合、2枚目は次の客の分として処理されてしまう。
    • Suica定期券とPASMO定期券を持っている場合、定期で乗車しても1枚目で定期利用と次の乗車券利用となる
  • バスを使う場合は、バス共通カードの方がお得
    • バスポイントでバス共通カードのプレミアムと同等還元率がだ、毎月リセットされる
    • ただし、途中下車・乗り継ぎをする予定ならSuica,PASMOを利用した方が割引が使えるのでお得。

今までは津田沼三鷹間をずっとJRに乗り続けるとしたら、本当は780円のところを590円で乗ることができた。西船橋―中野間でJRと東京メトロ東西線のどちらに乗っているかを区別できなかったからだ。しかし、3月18日以降は西船橋駅に連絡改札が新設されるため、実際に乗車した経路で料金が精算されるようになる。これは、券売機で切符を買う場合も同じように計算される。ただし、朝夕のラッシュ時に運行している「津田沼東京メトロ東西線経由―三鷹」に乗り続けた場合は連絡改札を通れないのでこの限りではない。

Suica VS. PASMO - ライフスタイル別 IC乗車券徹底ガイド (MYCOMジャーナル)

希望

・早く、Suica, ICOCA, PiTaPa, PASMO すべてが相互運用できるようになって欲しい。技術的には同じFeliCaを利用しているので不可能ではないはず。FeliCaを使っているのは他にもあるので将来的にはそれらも含めて。
JR東海さんもICカード乗車券に対応しましょう。現状、JR東海管轄の区間(熱海−米原)は利用できない。
・残金10円でも乗れるように…。法的には、最低初乗り運賃分は払って入らないといけないことになっている。関西では、「Jスルーカード」や「スルッとKANSAI」導入時に特例として「プリペイドカードの場合は降車時に清算でOK」というのを追加したが、関東は、そのままとなった。ICカードになってもそのまま引き継がれた…。




追記 (22:50)
Travellers Talesさんにトラックバック
払い戻しの料金、小児用カードが記名カードのこと

追記 (23:30)
再発行のこと。連絡定期3社間不可のこと
いろいろ追加したら、要点と注意点がごっちゃになった気が…


Travellers Talesさんにトラックバックしたついでにコメント見てみたら

PASMOは、改札機のFeliCa R/Wのデータ保存容量の都合で、当面の間、仙台と新潟のSuicaエリアでは使えません。改札機の改修が完了すれば、これらのエリアでもPASMOは使えるようになるはずです。
ICOCAエリアについては、新規ICOCAエリア(岡山・広島地区)は首都圏のSuicaエリア同様のデータ保存容量の大きいFeliCa R/Wを使っていますが、初期ICOCAエリア(関西圏)では旧型でPiTaPaエリア情報でいっぱいいっぱいな状況らしいので、PASMOとの相互利用は、関西圏でのFeliCa R/Wの更新待ちでしょう...


※Travellers Tales さんのコメントから

なるほど、そんな落とし穴が…

追記 (03/15 13:00)
連絡定期3社間例外、電子マネー、振り替え輸送と連絡改札の2枚利用の注意点

追記 (03/17 00:20)
せうさんところを追加、ITmedia

追記 (03/19 10:30)
西船橋の連絡改札の件、MYCOMジャーナルのリンク

追記 入場時の徴収の話 (03/21 22:50)
PASMOICカード乗車券取扱規則 より

(使用方法及び制限事項)
第5条 6 次の各号のいずれかに該当するときは、ICカード乗車券は直接改札機等で使用できないことがある。
(1)入場時にSF残額が当該駅の最低運賃相当額に満たないとき。

http://www.pasmo.co.jp/stipulation/ic_train.html

SuicaICカード乗車券取扱規則 より

(制限事項等)
第23条 4 次の各号の1に該当する場合には、ICカード乗車券を自動改札機で使用することはできません。
(1)入場時のSF残額が当該駅の最低運賃相当額に満たないとき(Suica定期乗車券の券面表示区間内の駅から入場する場合を除きます。)

http://www.jreast.co.jp/suica/etc/rule/02.html

ICOCAICカード乗車券取扱 より

(制限事項等)
第10条 3 次の各号の1に該当する場合には、ICOCA乗車券は直接自動改札機で使用することができません。
(1)入場時にSF残額がないとき(ICOCA定期券の券面に表示された有効期間内で券面表示区間内から入場する場合を除きます。)

http://www.jr-odekake.net/guide/icoca/yakkan_2.html

PiTaPaはポストペイ方式なので残高って言うのはない
ということで、スルッとKANSAI の説明ページより

残額10円でもご利用できます。
1.乗車時はそのまま改札機をご利用ください。
2.降車時、のりこし精算機にカードを入れてください。

http://www.surutto.com/about/index.html

追記 (03/21 23:10)
バス共通カードの方が得な注意点追加、Gateway to Tartarus さんのリンク

修正 (04/01 12:30)
同日に書いていた他の日記の内容を翌日分に移動しました。ついでに「リンク元」も移動した分は削除してみる。